導入事例:生原料の低温処理設備(HACCP準拠)
製品の特長品質、生産性、環境面の何れも良くなった導入に至った背景納入される野菜等の生原料を選別するが、その為の部屋がなく、共有の場所を使っていたので、衛生面や温度、照明(見易さ)などの問題があった。解決策HACCPに準拠しながら低温処理設備を作った。低温(15℃程度)のため、作業中も原料の
製品の特長品質、生産性、環境面の何れも良くなった導入に至った背景納入される野菜等の生原料を選別するが、その為の部屋がなく、共有の場所を使っていたので、衛生面や温度、照明(見易さ)などの問題があった。解決策HACCPに準拠しながら低温処理設備を作った。低温(15℃程度)のため、作業中も原料の
製品の特長色々な製品に使える、汎用型蒸気式ネット温風乾燥機導入に至った背景ナッツを蜜でコーティング後、棚で乾燥して製品化していたが、大幅に増産する必要性が出てきた。合わせて省人化も図ることにした。解決策4段のネット式の蒸気を使った連続温風乾燥機を使って乾燥した。効果火を
製品の特長スナック、米菓、その他ペレット、粒状製品の味付けに最適導入に至った背景スナック、米菓、その他ペレット、粒状のものの味付けをネットコンベアに乗せたり、バッチ式のタンブラーを使っていたが、味付けムラの発生、生産性が上がらない、液状の味材に対応しにくい。作業者が常時操作しなくてはならない。
製品の特長加熱処理を直火から蒸気にすることにより、温度調節が楽になり火災の心配がなくなった導入に至った背景鶏肉を加熱処理する釜の燃料にガス(直火式)を使っていたが、微妙な温度調節ができなく頻繁に中の状態を確認しなければならなかった。解決策直火から蒸気で熱する釜に変更した。蒸気の流入量を自動
製品の特長計量、包装までの一連の流れを自動化することにより、生産性、品質共に大幅に向上導入に至った背景小規模の製菓工場で、味付け後の半製品を手作業で計量、包装してきたが、大幅な増産に対応できなくなってきた。解決策味付け後の半製品を投入することにより、自動で計量、包装する設備を導入した。計量